
・すでに企業の選考で落ちたけど、就活って平均で何社ぐらい落ちるの?
このような就活生の疑問を解決します。
記事の内容
・就活は平均で何社落ちる?
・就活で落ちたくない人が準備するべきこと
・就活で落ちずに内定を獲得する3つのポイント
就活をしている最中の大学生や、これから就活をする大学生の方は、「就活は平均で何社ぐらい落ちるのか」気になると思います。
この記事を読むことで、就活において、平均で何社程度落ちているのかを知ることができます。
記事の後半では、内定を獲得する3つのポイントも紹介しているので、最後までご覧ください。
目次
就活は平均で何社落ちる?
結論、平均で25社程度落ちます。
就活白書のデータを基に計算すると、2021年卒の就活生は、25.37社落ちていることがわかります。
具体的には、プレエントリー27.54社に対し、内定獲得数は、2.17社です。
就活生は、平均で27社を受け、内定を獲得できるのは平均で2社です。
このため、平均で25社落ちるのです。
それぞれの選考別に落ちると言われている確率は、以下の通り。
・一次面接:40%
・二次面接:60%
・最終面接:50%
一次面接は比較的通過しやすいものの、二次面接は、多くの就活生が落ちやすいです。
落ちるのは当たり前と考えて良い
上記でも触れたように、27社受けて25社落ちるのが平均なので、「落ちるのは当たり前」と考えても問題ないでしょう。
当然、内定を獲得するために対策は行いますが、初めに複数社の選考に落ちても、そこまで心配する必要はないと思います。
とはいえ、平均で25社落ちますが、仮に100社落ちている人がいると、平均で落ちる社数は上がります。
実際に、100社以上落ちる方もいるので、平均の数値を真に受けすぎないようにしましょう。
»【現実】就活で落ちるのは当たり前【簡単に内定はもらえません】
就活で落ちたくない人が準備するべきこと
平均で25社程度落ちるとはいえ、志望する企業から内定を獲得できるように、準備をすることが大切です。
準備するべきことは、以下の通り。
- まずは就活の進め方を確認しておく
- 業界や企業について詳しく調べる
- 適性検査で自分の適性を知る
- ESなどの書類を作成する
- 多くの就職イベントに参加する
それぞれ、具体的に解説します。
まずは就活の進め方を確認しておく
まず、就活の全体的な進め方を確認し、計画を立てましょう。
始めに計画を立てることで、余裕をもって就活を進めることができます。
計画を立てずに就活を進めると、途中で何をすれば良いのかがわからなくなり、就活において不利な状況になる可能性があります。
就活のイメージが湧かない方は、今は無料で就活のアドバイスを聞けるサービスや、アプリなどもあるので、積極的に活用しましょう。
-
-
【焦る】就活を3月から始めるのは遅い?【3月からするべきことは5つ】
続きを見る
業界や企業について詳しく調べる
いきなり自己分析やESの作成等から始める人も多いですが、まずは業界や企業について詳しく調べ、興味のある業界を絞りましょう。
最初に自己分析をするよりも、業界の将来性や各企業の動向を知った上で、自分がどのようなスキルを身につけて、何をやりたいのかを考えた方が良いです。
また、業界や企業によって、効果的な志望理由や自己PRの内容が異なります。
とはいえ、すでに興味がある業界や企業が明確にある方は、次のステップに進めば良いと思います。
現状で、進みたい業界や企業が定まっていない方は、調べることから始めましょう。
適性検査で自分の適性を知る
企業や業界をある程度絞った後に、適性検査で自分の適性を知ることも有効です。
自分が志望する業界と、自分の適性がどのくらいあるのか確認できます。
ただし、志望業界との適性があまり良くない場合も、諦める必要は全くありません。
適性検査で自分に足りない部分を明確にし、その部分を今後の課題として設定することができれば、問題ないです。
今後のキャリアを考える中で、就活の一環として自分が知らない適性を知るのは効果的です。
適性検査は、業界最高レベルのキミスカを利用すると良いでしょう。
ESなどの書類を作成する
企業の選考では、ESが必要なケースがほとんどです。
ESは、就活生の性格や人柄等を知るために利用されており、選考に大きく影響します。
一度書いただけでは、質の高いESにするのが難しいため、何回も添削をしてもらいながら進めるのが一般的です。
早めに作成を始めて、徐々に修正をしながら質の高いESに仕上げ、エントリーの期限に合わせましょう。
多くの就職イベントに参加する
就活では、多くの就職イベントに参加すると良いでしょう。
時期によって、開催されるイベントも異なるため、複数のイベントに参加することで、有益な就活の情報を手に入れることも可能です。
インターンや就活セミナー、合同企業説明会など、就職イベントはたくさんあります。
全てのイベントに参加する必要はありませんが、中には早期選考に案内されるイベントもあるので、積極的に参加することが大切です。
就職イベントは、dodaキャンパスが豊富なので、興味のある方はぜひ利用してみてください。
就活で落ちずに内定を獲得する3つのポイント
ポイントは、以下の3つ。
- 不安や悩みは早めに就活のプロに相談する
- できるだけポジティブに就活を進める
- スカウト型サービスで企業からオファーをもらう
順番に解説します。
不安や悩みは早めに就活のプロに相談する
コロナの影響もあり、就活生が就活の不安や悩みを抱えやすい状況です。
このため、小さな不安や悩みでも、就活のプロに相談することが大切です。
就活に精通するプロは、過去にも多くの就活生にアドバイスやサポートを行っているため、就活に関する知見が豊富です。
また、JobSpringのような就活生に合う企業を3,4社のみ厳選して紹介するサービスもあります。
このようなサービスを活用することで、自分に合う企業から内定を獲得できる可能性が高くなります。
エントリーから入社までのサポートも、全て無料で受けられるため、一度相談してみると良いと思います。
できるだけポジティブに就活を進める
就活を「やりたくない」「だるい」などのネガティブな感情で進めると、選考時にミスをしやすくなります。
このため、できるだけポジティブに就活を進めるように心がけましょう。
自分の人生をより良くするためにも、志望する企業から内定をもらう明確なイメージを持つと良いです。
とはいえ、志望企業の選考に落ちてしまい、どうしてもネガティブな気持ちになることはあります。
この場合は、就活のプロや友人に相談するなど、適切に対処することが大切です。
スカウト型サービスで企業からオファーをもらう
ポジティブに就活を頑張っていても、なかなか内定を獲得できないこともあります。
このような方は、スカウト型の新卒採用サービスで、企業からオファーをもらうことが有効です。
企業の担当者が就活生がプロフィールを確認し、企業側からオファーをするため、すぐに選考に入るケースも多いです。
また、スカウト型のサービスで内定を獲得した就活生も多く、実際に内定まで繋がりやすい特徴があります。
内定の獲得に困っていない方が利用する必要はないですが、内定を獲得できないとお悩みの方は、利用するのが良いと思います。
まとめ:就活は平均で25社程度落ちる
就活は平均で25社程度落ちるため、2,3社落ちても、そこまで悩む必要はありません。
とはいえ、1社目から内定を獲得している人がいるのは事実です。
上記のような方は、正しくポイントを抑えた上で就活をしているため、内定を獲得できています。
就活で落ちないためのポイント3つ
・できるだけポジティブに就活を進める
・スカウト型サービスで企業からオファーをもらう
過去と現在で、就活の形は大きく変わってきています。
現在は、企業側からオファーをもらい、内定を獲得できるので、有効に活用した方が良いと思います。
おすすめのスカウト型のサービスは、以下の記事でまとめています。
»【実体験】スカウト型のおすすめ新卒採用サービス3つ【利用した就活生が解説】
参照元:就活白書