このような疑問を解決します。
記事の内容
・就活で落ちるのは当たり前
・就活は20社以上落ちるのが当たり前
・就活で当たり前に落ちる4つの原因
・就活で当たり前に落ちないためのコツ
就活をする上で、就活で落ちるのが当たり前なのか気になる方も多いと思います。
本記事は、実際のデータを基にご紹介しているため、「就活で落ちるのは当たり前なのか」を知ることができます。
記事の後半では、当たり前に落ちないためのコツも解説しています。
就活で落ちるのは当たり前
就活で落ちるのは当たり前です。
理由としては、以下の通り。
- 人気企業に応募が集中する
- 企業の採用基準は変化する
- 採用担当者との相性も影響する
順番に解説します。
人気企業に応募が集中する
就活では、有名な人気企業に応募が集中します。
同じ企業に応募が集中すると、倍率は高くなり、落ちる確率も上がります。
就活生は、給料や待遇面などの不満が少ない有名な大手企業に就職を希望する人が多いです。
応募が集中しても、企業側の採用の枠は変化しないため、多くの就活生は落ちるのです。
企業の採用基準は変化する
年度によって会社内の採用基準が変化するケースもあります
このため、過去の面接などの情報を基にしっかりと対策をしても、落ちてしまうことがあるでしょう。
また、新型コロナの影響により、採用基準を変更した企業もあります。
正しい対策をしても、採用基準が変わることもあるため、落ちてしまう可能性は大いにあります。
採用担当者との相性も影響する
基本的には、会社に採用基準が定められていますが、採用担当者の好みが影響するケースもあるでしょう。
採用担当者との面接をする中で、相性が合わないと判断され可能性も考えられます。
会社が求める人材であることをアピールしても、採用担当者が合わないと判断した場合、落とされることもあるでしょう。
就活は20社以上落ちるのが当たり前
就活は、平均でも20社以上落ちるのが当たり前です。
就活は平均何社落ちる?で詳しく解説していますが、例年の平均で23〜25社程度落ちているデータが出ています。
このため、何社か落ちてしまった場合でも、深く悩まなくても問題ないと思います。
100社落ちる人も普通にいる
まる就活お姉さんって?
✔︎新卒採用で100社落ちる
✔︎日系国際線CA
✔︎大手人事
✔︎NHKキャスター様々な採用試験を受けてきたこと、人事の経験を活かして。
これを見てくれる方が『自身の就活』を実現できたら嬉しいです😆
フォロー&リツイート
👉1日3名ES添削中!#就活 #23卒 #ES添削— まる@就活お姉さん (@maru_career0627) October 27, 2021
俺、失敗しすぎ。
◆塾講師バイト
→契約期間の長さに萎えて1週間で辞める◆就活
→100社以上落ちる◆大学
→留年◆新卒社員
→お金が貯まらず1年半で勇退◆甥っ子の子守
→初日から顔面強打させるなんとか生きてる!
頑張ろう!— カズノコ@動画編集・映像編集で稼ぐ (@kazunokoblog) January 14, 2022
中には、100社以上落ちる人も普通にいます。
とはいえ、何社落ちても最終的に内定をもらうことができれば、翌年の4月から企業で働くことができます。
反対に、全く落ちずに就活を終える人は、1,2割程度だと思います。
また、書類・1次・2次・最終選考など、選考の内容によっても通過する難易度は異なります。
各選考別の通過率は、以下で詳しく解説しています。
»【多い】就活は平均で何社落ちる?落ちたくない人がやるべきことも解説
就活で当たり前に落ちる4つの原因
原因は、以下の4つ。
- 志望する企業について深く理解できていない
- 多くの企業にエントリーしすぎている
- 自分の希望やビジョンばかり伝えている
- 内定を獲得している人の就活を知らない
それぞれ具体的に解説します。
志望する企業について深く理解できていない
ある程度の事業内容やビジョンしか理解できていないまま、選考に入っている人も多いです。
その場合、採用担当者に企業にあまり興味を持たれていないと判断され、落とされてしまう可能性が高いです。
志望企業をより詳しく理解するために、企業のHPのブログや社員の声なども読んでおきましょう。
また、JOBTVなどで各企業の採用説明資料を何度も読み返し、企業について理解することも大切です。
多くの企業にエントリーしすぎている
内定を獲得するために、とにかく多くの企業にエントリーするのは避けましょう。
むやみに多くの企業にエントリーすると、時間が多く取られ、一つ一つの企業に対策する時間が少なくなります。
中には、そこまで興味がない企業に応募している人もいると思います。
しかし、その場合は採用担当者に気付かれるケースが多いので、意味はありません。
応募する企業を増やしても、正しい対策ができていなければ内定をもらうのが難しいので、注意しましょう。
自分の希望やビジョンばかり伝えている
面接時に志望理由や自己PR等で、自分の熱意やビジョンを伝えることも必要ですが、企業側のメリットも伝えることが重要です。
「企業が自分を採用することでどのようなメリットがあるのか」を伝えないと、採用される可能性が低くなるでしょう。
このため、志望する理由と企業側が自分を採用するメリットを繋げられる内容を準備しましょう。
上記のような内容を伝えることで、採用担当者から良い評価をされることが期待できると思います。
内定を獲得している人の就活を知らない
過去と現在では、効率的な就活の進め方も変わってきています。
このため、現状で内定を獲得している人の就活を知らないと損をする可能性が高いです。
例えば、今まではマイナビやリクナビ等で企業を調べ、インターンや選考にエントリーする形が主流でした。
しかし、現在はOfferBoxなどの企業からオファーをもらうサービスを活用しながら就活をする人が増えています。
実際に、OfferBox経由で内定を獲得している人も多いため、これらのサービスを早めに活用しておくことも大切です。
就活で当たり前に落ちないためのコツ
コツは、以下の通り。
- 就職イベントで選考を有利にする
- 選考を受ける数を増やしすぎない
- 自分に合う企業を見つける
- 内定を獲得している就活生に聞く
- 無料の支援サービスを活用する
自分ではできると思っていても、意外とできていないことが多いです。
就活で当たり前に落ちないためにも、知っておきましょう。
就職イベントで選考が有利になる情報を知る
就活に関する情報をネットで調べるだけだと、企業や選考について深い情報を知るのが難しいです。
定期的に開催されている就職イベントには、合同企業面談会など、選考が有利になるイベントもあります。
中には、1次面接を免除されたり、ES通過確約などの特別ルートに進めたりするケースもあります。
このため、dodaキャンパスのように、就職イベントが充実しているサービスを活用し、少しでも選考を有利にすることが重要です。
選考を受ける数を増やしすぎない
選考を受ける数を増やしすぎないように注意が必要です。
やみくもに数を増やして受けても、実際に内定を獲得するのは難しいです。
また、本当に志望する企業の対策に時間を割けなくなってしまいます。
多くの業界や企業に興味を持つことは大切ですが、5〜10社など、ある程度選考を受ける企業を絞りましょう。
自分に合う企業を見つける
就活をする中で、自分に合う企業を見つけることも大切です。
自分が合う企業を見つけることができれば、採用担当者に対して具体的に自分をアピールしやすくなります。
また、自分の希望やビジョンばかり伝えているで解説した、企業側が自分を採用するメリットも伝えられるでしょう。
しかし、志望企業を絞りたくても、なかなか自分に合っている企業がわからない方もいると思います。
その場合、JobSpringを活用しながら、自分に合っている企業を見つけると良いでしょう。
JobSpringでは、自分に本当に合う企業を3,4社紹介してもらえるので、利用するのも有効です。
内定を獲得している就活生に聞く
すでに内定を獲得している就活生に聞くのも効果的です。
内定を獲得した人の就活の方法を聞き、自分に取り入れましょう。
周りの友人に聞いてみたり、Twitterアカウントを開設して聞いてみたりするのも良いです。
すでに、内定を獲得している就活生の情報は、かなり参考になると思います。
無料の支援サービスを活用する
スカウト型のサービスや就職エージェント、添削サービスなど、無料で利用できる就職支援サービスも多いです。
現在の就活において、これらのサービスを全く使わずに就活している人は、ほとんどいないと思います。
実際に、就活支援サービスから内定を獲得している就活生もたくさんいます。
中には、有料の支援サービスもありますが、個人的にはおすすめしません。
無料で利用できるサービスがかなり充実しているので、お金を払う必要はないと思いますよ。
まとめ:就活で落ちても前向きに進めることが大事
本記事で解説した通り、就活で落ちるのは当たり前です。
大事なのは、落ちても切り替えて就活を進めることです。
就活で当たり前に落ちないためのコツ
・就職イベントで生の情報を聞く
・自分に合う企業を見つける
・内定を獲得している就活生に聞く
・無料の支援サービスを活用する
就活で落ちるのは当たり前です。
しかし、内定を獲得している人はコツを知っているので、上記を参考にしてみてください。